既得権集団としての学校教職員(1)

情実入試に関わった教職員の発言と行動を紹介します。長くなるので、管理職(校長、教頭)と一般教職員に分け、今回は管理職についてお話しましょう。形式的には事務長も管理職に入りますが、この件では事務長は特に関わっておらず、私もどんな事務長だったかほとんど記憶にありません。深く関与していた校長と教頭に絞ります。

まず事実関係をおさらいしておきましょう。合同新聞の記事を引用します。

(ここから引用)

「入試で不公正判定」

高校教諭が措置要求書

昨年三月、大分市内の県立高校入試で不公正な合格判定があったとして、同校教諭(35)が五日、県人事委員会に実態の解明や、教職員を不正な選考にかかわらせないような措置と、校長、教頭(当時)の処分などを求める措置要求書を提出した。

要求書などによると、同校では昨年三月十日に校長、教頭、教職員代表による入試の選考会議で合否判定の原案を作成。同日、全教職員による合否判定会議を開き、同教諭も出席した。会議では、学力検査の得点順に上位の者をまず合格と判定。ボーダーライン前後の受験生については、上下十五点の幅の中にいる約三十人について、調査書の合計点やスポーツ活動などの記載事項を考慮し、合格者(約二十人)を決めていった。

その際、校長、教頭は三人の受験生について「学校運営上の理由」で合格させるよう提案。同教諭は具体的な説明を再三求めたが、校長、教頭は理由を明らかにしないまま、原案通りに合格者を決めた。

この結果、三人より学力検査や調査書の合計点で上位の受験生が不合格になった。合格者の決定後、同教諭は教職員代表として選考会議に出席した他の教諭から「校長が『(三人は)PTA関係だ』と言った」と聞いた。また、別の教諭からは県議が関与したとの話も聞いたという。このようなことが繰り返されれば受験生や父母、社会の信頼が崩れるーと主張している。

県教委の高校入試要項では、各学校長が合格者を決定するとしたうえで、選考委員会の設置を明記。学力検査や調査書の点数、調査書の記載事項などを資料として総合的に判定するーとしており、合否判定にあたり、事実上、学校長の“裁量権”を認めている。

当時の教頭は「校長の裁量行為の範ちゅうであり、判定会議でも校長がそう説明して了解を得た」としている。

県教委の中沢貴生総務課長は「要求の内容を把握しておらず、十分に吟味して対応したい」と話している。

(引用ここまで)大分合同新聞1996年4月6日

IMG_0658

 

措置要求書の下書きから、交渉経過を抜粋して紹介します。文中の「要求者」とは私(大分の教諭)です。ちょっと文体も違いますが、できるだけそのままにしておきます。

1995年3月の入試判定会議では、要求者ら多くの教職員が「学校運営上の理由」の説明を求めたが、校長及び教頭は一切の説明を拒否し、「理由がわからなければ判断の仕様がない。これで決めてしまうのであれば会議を開く意味がない。」という教職員の声を無視して強引に合否を決定した。

合否判定会議の直後に要求者は直接校長室で校長に「学校運営上の理由」の説明を求めたが、「もう済んだことだ。」「来年はよく話し合ってやってほしい。」などと繰り返すばかりで答えようとしなかった。「説明なしで認めろでは一方的な決め方ではないですか。」と言うと、「一方的といえば一方的だね。」と開き直る始末で取り付く島もない。それどころか、事の重大さの認識がないのか、「例えば職員の子弟とかね。」などととんでもないことを言い出した。「職員の子弟かどうかで合否が左右されるのですか。」と問うと、「されるべきじゃないね。」と、校長ともあろう者の発言とは思えないやりとりをして平然としている。

同月末、校長在任最終日、このままではウヤムヤになってしまい来年度の合否判定会議でまた同じことが繰り返される虞があると考えた要求者は、退任の辞令を受け取りに県庁に出向いた校長を、県庁・共同庁舎内の会議室に訪ね、辞令受領式の終了を待って再度問うてみたが、「そのことは話さないほうがいい。」「次の校長にはきちんと引き継いでおくから。」「次の予定があるから。」と言うだけで、まともな話し合いにならなかった。

校長、教頭いずれも退職あるいは転任して職場を去ってしまったが、入試の公正さに関わるこれほど重大な問題をそのままにしておくわけにはいかないと考え、退職後教育センターで教育相談員となった○○と、教頭から県教委学校教育課長に転出した○○に文書で「学校運営上の理由」の説明を求めたが、何の返事もなかった。

郵便事故等の可能性も考え、再度○○及び○○に配達証明便で質問書を送ったが、やはり何らの返事もなかった。

11月14日、教育センターで開かれた生徒指導講座に参加した要求者は、助言者として出席した元校長○○と会議後その場で15分程度話すことができたが、またも「もう現職ではない。」「済んだことだ。」等の言い逃ればかりで「学校運営上の理由」も、その根拠も示そうとしなかった。「この次はモメないようにやって。」と言い残して面談の予定があるからと話し合いを打ち切ってしまった。

このままでは「学校運営上の理由」などという訳のわからない決め方を来年度されても、有効な反論ができない。むしろ前例があるからと決めやすくなることも十分考えられる。また、もし○○がふと漏らした職員の子弟の優遇、あるいは県会議員等有力者のコネだった場合、不正を黙認してしまう(共犯にさせられてしまう)ことになると考えた要求者は、11月15日○○および○○に「学校運営上の理由」、および説明の求めにまったく応じない理由とを問う質問書を内容証明便で送ったが、今回も返事はなかった。

1996年1月16日、教育センターの○○に電話をかけたところ、第三者の同席を条件に話し合ってもいいがもうすこし考えさせてほしいとの返事を得た。ところが約束した期限の22日、○○は要求者の自宅に電話して、「今後手紙も電話もしないでほしい。会うつもりもない。」と一方的に話して電話を切った。26日要求者から電話したがまったく応じないでいきなり切ってしまった。入試の公正さを真摯に考えるゆえの問いかけに対して、校長まで経験し現在も教育相談員を勤め、教育相談員紹介のパンフレットで「人の痛みを自分の痛みとして受けとめる相談員でありたい。」と語る人物とはとても思えない対応ぶりであった。

同じ26日、教育庁の○○に電話して説明を求めたが、不正入試だったのではないかとの問いに対し、「いやしくも校長まで務めている者がそういうことはまずない。」などと言って真正面から答えようとしない。次の会議の予定があるとのことで再度の話し合いを約束して電話を切ったが、「学校運営上の理由」に対する不信はますます増すばかりであった。

2月26日、27日、3月1日に電話したが会議中とのことで連絡が取れなかった。だが、3月1日の午後、偶然教育庁正面玄関前で会議中だったはずの○○に会い、一階ロビーで約15分話し合った。それまでの話し合いで、「『学校運営上の理由』は慣行として認められてきた」ことを○○は認めていたのだが、その発言は「もう取り消した。」と言う。また、「『学校運営上の理由』がどういう内容なのか、コメントする必要を認めない。」「教員の子弟とか県会議員のコネとかが校長の裁量権の逸脱に当たるのかどうか、コメントする必要を認めない。」「(去年の○○高校の入試で、合否判定会議の前に原案を作る)選考会議中に校長が『学校運営上の理由』をどう説明したかコメントすることはできない。」という、これまで認めていたことさえも否定する、お話にならない内容であった。これでは「学校運営上の理由」とは何なのか、合否は何を基準に判断すればよいのかまったくわからなくなる。「それぞれ現場で校長に聞いて。」「もう私が説明することはない。」「(今後公正な入試がおこなわれるように)何らかの対策を取るつもりはない。」と言うのみであった。

納得のいく説明を求めて1年近く、可能な限りの努力をしてみたが何の回答も説明も得られなかった。

校長は、この入試を最後に定年退職したのだが、三月末の退任式で、全校生徒・教職員を前にして「わが教員人生に一片の悔いなし」という言葉で挨拶を締めくくった。言っていることとしていることが違いすぎるのではないか。合否判定会議から措置要求に至る交渉を通じて、どうしてこんな人間が校長をしていたのか、強い疑問を感じた。この男自身、教員採用試験や管理職昇任試験を公正に受けて合格したのであろうか。

教頭は、最終的にはノーコメント、一切認めないという態度でしらを切ったが、話してみてそれほど嫌な感じは受けなかった。私が「過去のこととは別に、これからのことについてはどうか。学校教育課長として各高校長に不正は行わないように何らかの形で指示することができるのではないか」と問うと、要旨次のように答えた。「そんなことは無理だ。一(いち)学校教育課長の力でどうこうなることではないのだ。」これは、かなり率直な発言だと感じられた。適当にごまかす様な発言(例えば、「できる限りのことはやってみる。」とか「誤解を招くことがないように、厳正・公平な入試をいっそう強く呼びかける。」)をしようと思えばできたし、そもそも話し合いに応じる必要もなかったが、話し合いに応じてかなり率直な発言をした点には一定の誠意が感じられた。

次回は私が前校長、教頭に出した手紙とその反応について若干補足します。

 

カテゴリー: 公立高校・PTA・教育庁 パーマリンク

既得権集団としての学校教職員(1) への2件のフィードバック

  1. HP管理者 のコメント:

    ●おはようございます、大分の教諭さん。
    ●大分県内の多くの県立高校でも、おそらく同じことが行われてきた(いる?)ものと思います。
    ●私の住む別府市では、少し前まで市内にある普通科の県立高校が合同で入学選抜試験をしていたことはご存知だと思います。建前としては、3校で合格者を選定し、合格者を機械的に3校に振り分けるはずなのですが…。噂によると、教職員の子弟や有力者の子弟は、3校の中で過去の実績において最も大学進学率の高い高校に集められているようだと…。
    ●建前として公立高校間の格差を解消して、どの公立高校に通っても同等の教育が受けられることを目指したはずの合同の選抜試験が、公立高校の管理職と教職員の一部によって私物化されてねじ曲げられているのですね。
    ●大分の教諭さんの経験したケースと同じで、確証はない噂ですが、ほとんど間違いないものだと確信しています。

    ●この入試の問題もそうですが、私のホームページに掲載しているPTA・県立高校による保護者からの不正な資金徴収にしても、大分県・県立高校・PTAによる強固な組織によって隠されているために、個人レベルで確証を掴んで対決する、というスタイルではなかなか問題の解決に至りません。それはおそらく司法に訴えても同じだと思います。
    ●一番効果的なのは、まず一つはホームページなどの媒体で、情報を広く公開していくことだと考えます。そして、保護者を県立高校の呪縛から開放するために、PTAを民主化するか、それが難しければPTAを崩壊させることだと考えます。
    ●大分県や県立高校の完全な制御下にある現在の傀儡PTAを民主化することはあまり現実味がないかもしれません。しかし、PTAを崩壊させることはそれほど難しいとは思いません。まずは官製PTAを解体し、新たな保護者と教師の共同体を構想することが必要だと考えます。

  2. 大分の教諭 のコメント:

    コメントありがとうございます。

    不十分なものでしたが、学校間格差の解消を目指した合同選抜制度の意義は私も認めています。

    私自身、合同選抜高校のひとつに通いました。私の場合、自宅から近い新設校に振り分けられたのですが、もともと通学時間が短くて済む、その学校を希望していましたので単純にラッキーだったと喜んだ記憶があります。

     ただ、合否判定については、非常に不透明で情実が入りやすい部分がありました。教員になって合同選抜校に勤務した時驚いたのは、入試の合否判定に一般の教職員はまったくタッチできなかったことです。判定は各高校から選ばれた数名の教員が行って、他の教員は事後に各教科の平均点とか度数分布の表を示されるだけでした。通常の入試と比べ、少人数で決めてしまえますから、控えめに言っても、いっそうコネ(情実)が利きやすいという欠陥があったといわざるを得ません。

     情報をホームページなどの媒体で広く公開していくことはかなり効果的ではないかと私も思います。一般論ではなくて個別具体的でリアルな実態を知ってもらうことは、建前で誤魔化して逃げ切ろうとする責任者たち(県教委幹部、学校管理職その他)を立ち往生させ権威を失墜させるインパクトを持つかもしれませんから。今後の投稿でも、事件に関与した様々なキャラクターが登場する予定です。数少ない県教委内部の協力者とか、パシリ(使い走り)に使われる校長とか、いろんな人がいました。時間を見つけてちょっとずつ書いていきますので今後ともよろしくお願いします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です